【地震時のカセットこんろ】安全な使い方と注意すべき危険性

消防庁発表動画
東京消防庁公式チャンネル(振動実験から得られたカセットこんろ等の防火防災上留意すべき燃焼現象等)より

はじめに:地震発生時、カセットこんろを使う前に知っておきたいこと

大地震が発生した際、私たちの生活を支える電気やガスといったライフラインは、しばしば寸断されます。

このような状況下では、調理や湯沸かしのためにカセットこんろを利用する機会が増えることが予想されます。カセットこんろは、手軽に持ち運べて屋内外で使用できるため、災害時の備えとしても広く普及していますが、一般的にカセットこんろは、地震の揺れを感知して自動的に消火するような安全装置を備えていないため、使用方法を誤ると火災につながる危険性があります。

そこで、消防庁は、地震動がカセットこんろの使用にどのような危険をもたらすのかを把握するため、振動実験を実施しました。この実験を通じて、地震時にカセットこんろを使用する際に注意すべき重要な点が明らかになりました。

本記事では、この消防庁の実験結果を踏まえ、地震発生時やその直後にカセットこんろを安全に使用するための方法と、注意すべき危険性について詳しく解説します。

出典元:首相官邸 災害が起きる前にできること

なぜ地震発生時や直後にカセットこんろを使う機会が増えるのか?

大地震が発生すると、電力供給網やガス供給ラインが大きな被害を受ける可能性があります。実際、過去の地震災害では、広範囲にわたる停電やガス供給の停止が長期間にわたり発生しています。

内閣府の想定によると、首都直下地震が東京湾北部で発生した場合、東京都内では約110万戸もの家庭でガスが停止し、復旧までに55日程度かかる可能性があるとされています。

東日本大震災や阪神・淡路大震災では、実際にガスの復旧に数ヶ月を要した地域もありました。

編集長
編集長

電気は、早くに復旧したけれど、ガスと水道の復旧は3ヶ月以上経過してからでした。

そのため、大阪まで入浴のために行った覚えがあります。

地震名発生年電気停止期間 (平均)電気停止期間 (最大)ガス停止期間 (平均)ガス停止期間 (最大)
阪神・淡路大震災1995年数日数週間1ヶ月以上不明
東日本大震災2011年数日数週間2ヶ月程度不明
首都直下地震 (想定)不明6日不明55日不明

出典元:tenki.jp 備蓄品はこれが必要 より

このように、地震によって電気やガスの供給が長期にわたって停止する可能性を考慮すると、カセットこんろは、非常時における重要な調理・暖房器具となるのです。カセットボンベがあれば、電気やガスの供給がなくても、比較的簡単に調理やお湯を沸かすことができるため、多くの家庭で備蓄されています。

消防庁YouTube動画から学ぶ:振動実験で明らかになった危険な燃焼現象

消防庁は、地震発生時におけるカセットこんろの危険性を具体的に把握するため、振動実験を実施しました。一般的なカセットこんろには、地震の揺れを感知して自動的にガスを遮断する安全装置が搭載されていないことが、実験の背景にあります。

実験では、様々な振動パターンを再現し、カセットこんろがどのように挙動するかが詳細に観察されました。

東京消防庁の報告によると、振動台の上に様々な素材の板を設置し、その上でカセットこんろを揺らす実験が行われ、ウェアラブルカメラを用いてこんろの動きが記録されました。また、こんろと床面の静止摩擦係数も測定され、揺れによる移動のしやすさが評価されました。

振動実験の結果、以下のような危険な燃焼現象が確認されました。

揺れによる炎の拡大

震度5相当の揺れにより炎の異常拡大が見られました。

落下実験

レバー式では、落下後燃焼継続

マグネット式ではボンベが離脱し消炎しました。

家具類転倒による危険性実験

転倒した家具類の影響によって可燃物に引火し出火

テーブル上の可燃物に引火

これらの実験結果は、地震発生時におけるカセットこんろの使用には、細心の注意が必要であることを示しています。

動画はこちらです

一般的なカセットこんろに備わっていない安全装置

現在、一般的に販売されている多くのカセットこんろには、地震の揺れを直接感知して自動的に消火する機能は搭載されていません。

これは、カセットこんろの構造やコスト、そして一般的な使用状況が考慮されているためと考えられます。しかし、一部の暖房器具には、転倒時に自動的にガスの供給を停止する「転倒時消火装置」が搭載されているものがあります。

また、近年では、圧力感知安全装置や不完全燃焼防止装置など、他の安全機能が搭載されたカセットこんろも増えてきています。

安全機能説明一般的なカセットこんろへの搭載地震対策としての有効性
圧力感知安全装置カセットボンベ内の圧力が異常に上昇した場合、自動的にボンベを取り外し、火を消す装置△ (地震による直接的な転倒・移動には対応できない)
転倒時消火装置本体が転倒したり、強い衝撃が加わったときに、自動的にガスの供給を遮断して消火する装置△ (一部の製品に搭載)
不完全燃焼防止装置室内酸素濃度が低くなると、ガスを自動遮断して消火する装置△ (地震による直接的な危険には対応できない)
地震動検知自動消火装置地震の揺れを感知し、自動的にガスの供給を遮断して消火する装置×

このように、転倒時消火装置は一部の製品に搭載されていますが、地震の揺れそのものを感知して自動消火する機能は、一般的なカセットこんろにはまだ普及していません。そのため、地震発生時や直後のカセットこんろ使用においては、使用者が自ら安全対策を講じる必要があります。

消防庁の振動実験の目的と重要性:安全な利用のために

消防庁が実施したカセットこんろの振動実験は、地震動に起因するカセットこんろ使用時の具体的な危険性を明らかにするという重要な目的を持っていました。実験を通じて、どのような状況でカセットこんろが転倒しやすいのか、ガスボンベが外れやすいのか、といった具体的なデータを得ることができました。

この研究の重要性は、得られたデータが、地震時におけるカセットこんろの安全な使用方法を検討するための基礎となる点にあります。実験結果に基づいた注意喚起や安全対策を広く周知することで、地震発生時におけるカセットこんろによる火災の発生を未然に防ぎ、被害を最小限に抑えることが期待されます。

さらに、この実験結果は、将来的に地震対策が施されたカセットこんろの開発を促す可能性も秘めています。消費者の安全意識が高まり、地震対策機能へのニーズが増加すれば、メーカーもそうした製品の開発に力を入れるようになるかもしれません。

地震時におけるカセットこんろの安全な使用方法:具体的な対策

消防庁の振動実験の結果を踏まえ、地震時におけるカセットこんろの安全な使用方法について、具体的な対策を以下に提案します

使用場所の注意点:

安定した水平な場所で使用する: カセットこんろは、できるだけ安定した水平な場所に設置し、揺れによって転倒しにくいように工夫しましょう。滑りやすい場所や傾いた場所での使用は避けるべきです。

周囲に可燃物を置かない: こんろの周りには、カーテン、布巾、新聞紙、段ボールなど、燃えやすいものを絶対に置かないようにしましょう。地震の揺れで可燃物が落下してくる可能性も考慮してください。

狭い場所や換気の悪い場所での使用は避ける: 狭い場所や換気の悪い場所で使用すると、不完全燃焼による一酸化炭素中毒の危険性が高まります。また、万が一こんろが転倒した場合の避難経路を確保するためにも、ある程度の広さのある場所で使用しましょう。

消火器の準備

消火器または消火用具を準備しておく: 万が一、火災が発生した場合に備えて、住宅用消火器や消火布などを手の届く場所に準備しておきましょう。

消火器の使い方を確認しておく: 消火器は、いざという時に使えるように、取扱説明書をよく読んで使い方を確認しておきましょう。

代替の調理器具の検討

地震直後は火を使わない調理方法を検討する: 地震発生直後は、余震などが発生する可能性もあります。可能な限り、加熱せずに食べられる非常食や、電池式の調理器具などを活用することを検討しましょう。

その他の安全対策

ガス漏れに注意する: 地震後、ガス臭がする場合は、カセットこんろの使用を中止し、窓を開けて換気を行い、地域のガス会社の指示に従ってください24予備のガスボンベは安全に保管する: 予備のガスボンベは、高温になる場所や直射日光の当たる場所を避け、衝撃を受けにくい場所に保管しましょう。

まとめ:地震に備えて、カセットこんろの安全な使い方を再確認しましょう

地震発生時は、電気やガスが使えなくなる可能性が高く、カセットこんろは非常に役立つ調理器具となります。

しかし、その一方で、地震の揺れによって転倒やガス漏れ、引火などの危険性も伴います。

消防庁の振動実験からも、これらの危険性が改めて示されました。

地震時におけるカセットこんろの安全な使い方を再確認し、以下の点に注意して使用しましょう。

  • 安定した水平な場所で使用する
  • 周囲に可燃物を置かない
  • 換気の良い場所で使用する
  • 消火器または消火用具を準備し、使い方を確認しておく
  • 地震直後は火を使わない調理方法も検討する
  • ガス漏れに注意し、予備のガスボンベは安全に保管する

引用文献URL

  1. 災害が起きる前にできること | 首相官邸ホームページ
    https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
  2. 防災情報 – 長泉町
    https://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/bousai/2/334.html
  3. 自助の重要性と災害への備え 所要時 – 総務省消防庁https://www.fdma.go.jp/mission/bousai/ikusei/items/r4/ikusei007_03_1122.pdf
  4. 振動実験から得られたカセットこんろ等の防火防災上留意すべき燃焼現象等 – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=g8CT_oZCDyA
  5. 防災用のカセットコンロはいらない?備えるメリット3つ・不要とされる理由を解説 https://www.jackery.jp/blogs/disaster-prevention/cassette-stove-for-disaster-preparedness
  6. 災害でライフラインがストップ!停電時に備えておくと便利なことは? https://blog.pioma.jp/2023/02/27/what_todo_when_lifeline_stops/
  7. カセットボンベが防災用備蓄に必要な理由は?メリット・デメリットも紹介 https://blog.pioma.jp/2023/04/03/why_cassette_cylinders_are-needed/
  8. 備蓄品はこれが必要(知る防災) – 日本気象協会 tenki.jp
    https://tenki.jp/bousai/knowledge/48ae160.html
  9. 地震に伴う製品事故に注意! 概要
    https://www.chubu.meti.go.jp/c23product_safety/oshirase/20240229.pdf
  10. 長期化するライフライン停止で問題なのは“電気以外”だ:デジタル防災を始めよう(2/2 ページ) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/31/news094_2.html
  11. 巨大地震に備えた対策と対応~カセットコンロが絶対おすすめ!
    https://jisintaisaku.debsol.com/prepare_gas.html
  12. 地震動によるカセットこんろの挙動の検証 – 東京消防庁 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/safetyreport/000004834.pdf
  13. カセットガス暖房機シリーズ | よくあるご質問 – 岩谷産業
    http://www.i-cg.jp/support/faq/heater/index.html
  14. カセットコンロはストーブ代わりになる?カセットガスストーブも紹介 – 株式会社ClassLab. https://classlab.co.jp/rirife/cassettestove-heater/
  15. ポータブル ガス ストーブ | Aladdin(アラジン)公式サイト
    https://aladdin-aic.com/product/gasheater
  16. ご使用前に必ずこの 「取扱説明書」をお読みください。
    https://www.kohnan-eshop.com/img/goods/pdf/4901140904363.pdf
  17. たしかめくんとボウサイちゃんのこんろ火災防止大作戦 スポット広告編約30秒(日本語字幕あり)
    https://m.youtube.com/watch?v=iWwhSPuz4lE&pp=ygUQI-S4reWkrua2iOmYsuWbow%3D%3D
  18. 東京消防庁公式チャンネル – YouTube, 4月 28, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/channel/UCWRcJ3aBe2n6SI0Jlt66jKA
  19. 池袋防災館|各施設のご案内
    https://tokyo-bskan.jp/bskan/ikebukuro/ts?view=1&sort=dd&shelf_id=4
  20. 地震火災から命を守る
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000694137.pdf
  21. 地震による火災に注意! – 光地区消防組合
    https://www.119.city.hikari.lg.jp/zisinnkasai.html
  22. 【コラム】地震火災対策について | 令和2年版 消防白書 https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r2/chapter1/section1/para3/56542.html
  23. 地震火災に注意!日頃からできる対策をご紹介
    https://www.syou-bou.com/media/2023/10/03/55
  24. 取扱説明書・保証書
    https://img.cainz.com/download/4549509613091.pdf
  25. ご使用前に必ずこの 「取扱説明書」をお読みください。 – Geocities
    https://shopping.geocities.jp/kohnan-eshop/pdf/4970251702304.pdf
  26. 「 カセットこんろ」による火災に注意 ボンベが過熱すると爆発する恐れが – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eIVfnh56R44
  27. 【ガス備蓄】地震災害に備えた正しいカセットコンロ・ボンベの選び方【防災】 – YouTube https://m.youtube.com/watch?v=EehBv5eycQo&pp=ygUQI-ODneODs-ODl-etkuWFiA%3D%3D
  28. カセットコンロが燃える!カセットボンベからのガス漏れによって火災の危険性も 災害時に備えて正しい保管を【商品テスト】国民生活センター – YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=UCJ9t_w7LB4
  29. 出火防止対策 – 東京都防災ホームページ
    https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1028034/index.html
  30. 地震火災対策について
    https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/rei_0212_04.pdf
  31. 東京消防庁<電子学習室><やってみよう!自分で住まいの安全 … https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/house/contents19.html