東京防災の要!警視庁災害対策課のX(旧Twitter)が発信する信頼情報
首都東京は、常に大規模災害の脅威に晒されており、その状況下において正確かつ迅速な情報へのアクセスは、人々の安全確保において最も重要な要素の一つです。
このような状況において、警視庁警備部災害対策課は、災害発生時だけでなく、平時においても都民の防災意識向上に大きく貢献しています。特に、彼らの公式X(旧Twitter)アカウント(@MPD_bousai)は、信頼性の高い情報発信源として注目されており、本稿ではその重要性と、災害時におけるデマ情報の危険性について解説します。
繰り返される災害時のデマ情報
過去の災害事例を振り返ると、いつの時代もデマ情報が人々の不安を煽り、混乱を引き起こしてきたことがわかります。
歴史が語る教訓:関東大震災
1923年(大正12年)に発生した関東大震災は、その甚大な被害とともに、デマ情報の恐ろしさを現代に伝える教訓となりました。震災直後、社会の混乱に乗じて「富士山が噴火する」「大きな津波が押し寄せる」といった根も葉もない噂が広まり、多くの人々が疑心暗鬼に陥りました。これらのデマは、関東大震災により当時の主要な通信手段であった電信と電話が途絶え、新聞社も社屋の焼失や倒壊、印刷機の破損などにより発行が困難となりました。
信頼できる情報源からの情報が途絶えたことで、人々の不安が増大し、根拠のない噂やデマが広がりやすい状況が生まれました。にもあるように、新聞が機能不全に陥ったため、口伝えの情報が確認されることなく広まり、社会に大きな混乱を引き起こしました。また、一部の新聞がデマを事実として報道したことも、混乱を助長した要因として挙げられています。
参考資料:大正震火災史より
阪神・淡路大震災の記憶
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災においても、同様のデマ情報が確認されています。
神戸市の王子動物園からライオンなどの猛獣が逃げ出したという噂は、多くの市民に不安を与えました。
実際には、動物園の動物たちは無事でしたが、この噂は被災者の心理的な負担を増大させ、救援活動の妨げになる可能性も指摘されました。
たとえ動物が逃げ出すという直接的な危険がない噂であっても、社会全体の不安感を高めるという点で、災害対応においては無視できない影響力を持つことがわかります。
阪神淡路大震災に神戸市灘区にいた筆者もこのデマを体験しました。
デマが広がる時に、もっともらしい理由が付け加えられることも体験しています。
王子公園から、ワニとニシキヘビが逃げ出した
寒いから下水道や倒壊した家屋に逃げ込んでいるはず
1995年1月17日、発災時の気温は3℃程度、そのため爬虫類は、暖かい下水道などに隠れているなど一見もっともらしい理由が付け加えられていたことを記憶している。
能登半島地震におけるSNSの課題
記憶に新しい2024年の能登半島地震では、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を通じて、より迅速かつ広範囲にデマ情報が拡散する現代ならではの課題が浮き彫りになりました。
例えば、「息子がタンスの下敷きになって動けない」といった虚偽の救助要請がSNSに投稿され、これを見た人々が警察に通報し、実際にはそのような事実はなかったという事例が報告されています。
このようなデマは、本当に救助を必要としている人々への支援を遅らせるだけでなく、警察や消防といったリソースを無駄に消費してしまうという深刻な問題を引き起こします。
岸田首相も会見で、災害に関する悪質な虚偽情報の流布は決して許されないと強く非難しました。SNSの拡散力は、善意の共有を促す一方で、誤った情報があっという間に広まってしまうリスクを持っています。
デマ情報がもたらす負の連鎖
災害時に拡散するデマ情報は、単に不確かな情報が広まるというだけでなく、社会全体に様々な悪影響を及ぼします。
まず、人々の間に混乱やパニックを引き起こし、不必要な避難行動や買い占めといった行動を誘発する可能性があります。
また、緊急性の低い情報に多くのリソースが割かれることで、本当に支援を必要とする人々への対応が遅れることも懸念されます。
さらに、デマ情報の拡散は、通信ネットワークの負荷を高め、安否確認や緊急連絡といった重要な通信を妨げる可能性もあります。
災害時という不安定な状況下では、人々の心理的なストレスも増大しており、不確かな情報に翻弄されることで、さらに心身の状態が悪化することも考えられます。
警視庁災害対策課の発信:信頼できる情報への架け橋
このような災害時におけるデマ情報の危険性を踏まえ、警視庁警備部災害対策課は、その公式Xアカウント(@MPD_bousai)を通じて、信頼性の高い情報を発信し続けています。2013年の開設以来、10年以上にわたり、災害に関する正確な情報や、日々の生活にも役立つ防災の知恵を発信しており、そのフォロワー数は80万人を超えるなど、多くの人々から支持を得ています。これは、災害時において警察が発信する情報への信頼性の高さを示すものと言えるでしょう。
発信される情報の多様性と実用性
警視庁災害対策課のXアカウントでは、多岐にわたる情報が発信されており、その内容は防災の専門家からも高く評価されています。

必ずチェックしています
日常からの備え:役立つ防災の知恵
例えば、普段使わないスーツケースを防災グッズの収納に活用する方法や、外出時に役立つ「防災ボトル」の作り方などが紹介されています。また、プラスチックケースを活用した持ち運び可能な防災セットのアイデアも、その手軽さから注目を集めています。これらの情報は、いざという時の備えとして、日常生活に取り入れやすい具体的な方法を示唆しています。

ちょっとしたアイディアや今すぐできることばかりです
広がる情報の発信
警視庁災害対策課は、自らが被災地へ派遣された際の活動状況や、他の警察支援部隊からのメッセージなども発信しており、災害のライフハックを伝えるとともに、防災への意識を高める役割も担っています。
防災士が警視庁災害対策課の情報を推奨する理由
防災の専門家である防災士が、警視庁警備部災害対策課の情報を推奨する背景には、いくつかの重要な理由が考えられます。
公的機関としての信頼性
第一に、警視庁という公的機関が発信する情報であるため、その信頼性は非常に高いと言えます。災害対策は国民の安全に関わる重要な任務であり、警察は正確かつ信頼できる情報を提供する責任を負っています。
検証された情報の正確性
警察が持つ情報網や検証体制を通じて、情報の正確性が担保されていると考えられます。不確かな情報や憶測ではなく、裏付けの取れた情報のみを発信するという姿勢が、専門家からの信頼を得ている要因でしょう。
実践に基づいたノウハウ
日々の警察活動や過去の災害対応の経験に基づいた、実践的な防災の知識やノウハウが提供されている点が挙げられます。机上の空論ではなく、現場で本当に役立つ情報であるという点が、防災士にとって推奨する大きな理由となります。
デマ情報への対抗
SNS上で拡散しやすいデマ情報に対して、公式な立場から正確な情報を提供することで、誤った情報の распространение を防ぐ役割を果たしている点も重要です。災害時において、信頼できる情報源が存在することは、社会全体の混乱を抑制する上で不可欠です。

ここが本来の目的!!
関東大震災の教訓から、正しい情報を送ることがデマに対抗できる最大の活動だからです
情報こそが、大震災のような事態には大切といえます。
災害時における信頼できる情報源の見極め方
災害時には、様々な情報が錯綜しますが、その中で信頼できる情報源を見極めることは非常に重要です。
発信元の確認
情報の出所が明確で、信頼できる機関や団体(政府機関、自治体、報道機関など)であることを確認しましょう。特にSNSの場合は、公式アカウントであることを示す認証マークなどを確認することが有効です。
複数の情報源との照合
一つの情報源だけでなく、複数の信頼できる情報源から同様の情報が出ているかを確認しましょう。複数の情報が一致していれば、その信憑性は高まります。
SNS情報の注意点
SNSは速報性がある一方で、不確かな情報やデマも流れやすいという特性があります。感情的な表現や誇張された内容、出所が不明な情報は鵜呑みにせず、慎重に判断する必要があります。
公式チャンネルの活用
災害時には、政府や自治体の公式ウェブサイト、公式SNSアカウント、信頼できる報道機関の情報を優先的に確認するように心がけましょう。
情報の鮮度
情報がいつ発信されたものかを確認し、常に最新の情報を得るように努めましょう。古い情報や状況が変わっている可能性のある情報には注意が必要です。
ファクトチェックの活用
もし情報の真偽に疑問を感じた場合は、ファクトチェックを行っているウェブサイトや機関の情報を参考にすることも有効です。
まとめ
東京防災において、警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウントは、信頼できる情報発信源として極めて重要な役割を果たしています。過去の災害の教訓を踏まえ、現代社会における情報伝達の課題に対応する彼らの取り組みは、都民の安全確保に大きく貢献しています。災害時には、冷静に情報源を見極め、信頼できる情報に基づいて行動することが、自身の安全だけでなく、社会全体の混乱を防ぐことに繋がります。日頃から警視庁災害対策課のアカウントをフォローし、防災に関する知識を深めておくことは、いざという時の備えとして非常に有効と言えるでしょう。

正しい情報を送り出すアカウントはチェックをおすすめします。
では、警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウントから
防災士の目線から、特によかったものをピックアップします。
ご参考にしてください。
子育て世代に

逸れた時に、役立ちます。これも備えの一つです。
これ助かります

いつもできるはずができないとパニックになりますが
知っていれば大丈夫です
間接的に部屋中が明るくなります

在宅避難の生活の品質が高まります
いかがでしょうか?
普段は、お役立ち情報ですが、災害が発生した時には
市民が安心できる情報を送り出してくれます
ぜひフォローをおすすめします。」
いかがでしょうか?
正しい情報に近づくことで、災害時の安心安全を手に入れてください。